時間がないのでとりいそぎ、気になるものだけ写真とメモのみ公開していきます。
![]() |
指にはめるマウスはめずらしくないのですが、こちらはプレゼン操作ツールに切り替えが可能だとか。レーザーポインタのおまけ付。こちらは実物をサンプルでいただいたので、レビュー紹介などもする予定です。 |
![]() |
事前にDMをもらって気になっていた小型スピーカーCUBE。手のひらにちょこんと乗るカワイサで音の迫力はなかなかのもの。 |
![]() |
去年あたりから再び注目を集めている視線入力技術の会社のデモ。ノートパソコンの下に専用のデバイスをとりつけて動かす方式で、実際に動かしてみたのですが、キャリブレーションの時間が約1分でインストラクションもカンタンなのが驚きました。その後の操作ももちろんスムースで、移動のスピードも視線の位置である程度コントロールできるのがおもしろかったです。 |
![]() |
同じく視線入力の会社からは地図のガイド操作のデモも見せてもらいました。地図アプリで道案内を表示させて、AからBへの移動ガイド(矢印などで方向を指示する)を目線で追っていくと、地図の位置もそれにあわせて移動するというもので、これは近いうちにきそうな技術でした。 |
![]() |
緊急時専用携帯電話端末「SPORE ONE」は15年間充電なしで使える優れもの。緊急時にスイッチを入れると通話できて、さらにGPS機能付き。これは災害用端末のデファクトになるかも。いや、今の日本に必須デバイスになりそう。 |
![]() |
Kicksttarter出身のオシャレな電話機「Ueban Hello」。 |
![]() |
底にあるボタンを押すだけで既存の電話機の子機になるというもの。 |
![]() |
会場で人だかりがすごかったのが「HAPI LABS」が開発したセンシング機能付のカトラリ。食事の記録を自動的に収集してくれるというものフォークとスプーンがある。今はデータの吸い上げは柄の部分をパソコンに差す方式のみとのことで、次のバージョンはBluetooth対応になるそうです。 |
![]() |
3Dプリンタでオリジナルケースを作るアプリとサービスを一緒に提供している「Sculpteo」のデモ。こんな風に詩集を組み合わせることもできるのだとか。デザインやオーダーはiPhoneアプリから自在で、すでに試験的にサービスは始まってるもよう。 |
![]() |
おしゃれスピーカーメーカJONGOの新製品「PURE」。音を飛ばすのはWi-Fi方式で、遠くまでとばせるとか。 |
![]() |
canopyが出展していたiPhoneケース「SENSUS」は、画面を裏側のセンサーから操作できるというもの。これもおもしろそう。 |
![]() |
Lenovoとかも出展してました。 |
![]() |
こちらはいくつかある会場の入口。今年はバーコーナーが外にあるぐらい、会場が広いというか、人が集まりすぎ!! |
![]() |
iPhoneやandroidを視線で操作するデバイス。デバイスそのものはAndroidで作られているそうです。 |
![]() |
muCharge社のminiUSBケーブル付きのモバイルバッテリー。この他にもいろいろタイプあり。 |
![]() |
デジタルクレヨンペン、とでもいえる商品。ペンの色を変えた状態でカメラにタッチするとその色でおえかきできる。 |
![]() |
それにしても今回は去年に比べてスペースは広いし、プレスの数も多すぎ。あまり並ばないで入れたのはラクでしたが、写真を撮ったり、話を聞いたりするのは一苦労でした。とはいえ、CESではいちばんおもしろいイベントの一つであることにかわりはないですね。 |